伊王島大工棟梁の傑作
【馬込教会>>地図】
【音声案内】

※録音協力:長崎大学やってみゅーでスク・U-サポ事務局

馬込教会

伊王島大橋を渡って緩やかなカーブを曲がり切ると、伊王島のシンボル、白亜のゴシック洋式が美しいカトリック馬込教会が、高台に見えます。今も伊王島町の住民の半数 以上がカトリック信徒で、沖之島の馬込地区には特に集中しています。

この地区は、神ノ島と同様に、禁教時代には交通の便が悪いため、潜伏するには都合が良く、島原の乱以降より、主に天草方面から隠れキリシタンが避難してきました。

日本の伝統的な屋根瓦を教会のゴチック様式のデザインに融合させている美しさは、日本の大工技術のレベルの高さを証明しています。
日本の伝統的な屋根瓦を教会のゴチック様式のデザインに融合させている美しさは、日本の大工技術のレベルの高さを証明しています。


※参考写真:1962年(昭和37頃)の馬込教会
伊王島|馬込教会(昭和37年頃)
【カトリック馬込教会メモ】
1871年:明治4年に「椎山小聖堂」(しいやましょうせいどう)と称する木造瓦葺 きの会堂が、馬込信者一同の手で作られたのが始まりでした。
その後、木造白亜(しっくい)のゴチック様式の天主堂をマルマン神父が設計し、伊王島灯台退息所や大明寺教会を建造した実績のある伊王島船津の大渡伊勢吉(おわたりいせきち)氏が大工棟梁でした。
しかし、初代の天主堂は昭和初期、落雷や台風のため倒壊したため、新しい天主堂に建て替えられることになります。
現在の美しい入江にたたずむ荘厳な教会堂は、1931年:昭和6年に松岡孫四郎(まつおかまごしろう)神父が全世界に呼びかけ、多くの人々の好意により完成したものです。
大工棟梁は伊王島船津の大和和吉(やまとかずきち)氏です。
現在地に煉瓦造の本格的天主堂が建設され、その後に続けて司祭館も建設されました。
※この天主堂は、煉瓦造教会堂としては旧大浦(きゅうおおうら)、出津(いず)に次 ぐ最初期のもので、国の登録有形文化財になっています。

拝観/土日のみ 10:00~12:00、13:00~15:00
ライトアップ/18:00~22:00
電話/095-898-2054

■教会内のバーチャルツアー
【ココをクリック】