10月を振り返って

おつかれさまです。地域おこし協力隊の林田です。

9月の下旬に、突然の腹痛に襲われ、胃カメラ・大腸検診・血液検査・CT検査・・・ありとあらゆる検査をしました。

結果、血糖値が見たこともないような数値で・・・(冗談抜きで命の危険があるレベル)

確かに、何をやるにも億劫で、体が動かない

そんな中、無理して動くけど、思ったように動けない

そして、メンタル的にやられてしまう

そんな悪循環にはまってしまっていました

 

幸い、薬と注射(マンジャロ)で血糖値が下がるにつれて、億劫さが少しずつ改善され、体が動くようになってきました

皆さんも定期的な健康診断など、お体ご自愛くださいませ

 

さて、10月はイベント月でした!

①10月19日に「豊漁祭」を開催!

一昨年に実施した豊漁祭ですが、昨年はカマス不漁で延期、さらに延期日は台風で中止のため、2年ぶりの開催でした。

・長大おさかな研究会プレゼンツ「日の出カマスの振る舞い」には大行列!

・伊王島日の出カマスの即売も

少数での運営で、ステージイベントも手作りですが、数々のイベントを経てきたので、

自分たちでもなんとか運営が出来るようになっています!

2年前にブランド化した「伊王島日の出カマス」ですが、今では街中でも普通にカマスの話題が飲食店で出るくらいブランド化に成功しました。次年度以降も何らかの形で豊漁祭も続けていきたい!

②10月25日に「ナナフェス」を開催!

南部七地区のイベントとして今年も実施した「ナナフェス」を野母崎活魚センターで開催

久々に花火をしたり、魚のつかみ取り大会をしたり・・・

毎年、地域を盛り上げるだけでなく、新しい取り組みにチャレンジすることで、地域を超えたネットワークとノウハウの蓄積を目的としています

思えば、ナナフェスがあったから色んな仲間との出会いや経験をさせてもらったなと

次年度以降も、新しいことに取り組んでいきたいですね

③11月3日「伊王島文化祭」を開催!

厳密には10月のふりかえりではないですが・・・汗

伊王島文化祭、今年も何とか開催出来ました。

出演団体が少なくなっていく中、今回は前半はステージ発表、後半はのど自慢大会としました。

当初のど自慢大会への参加者が少なくなるのでは・・・という懸念もありましたが、飛び入り参加の方も増え、7名の方が参加してくれました!

昨年に引き続き参加頂いたフラダンスの「フラリノマウロア」さん、

ご縁頂き参加頂いた「SASEBOキャンディーズ」さん

そして、多くの参加者や司会などもして頂いた「伊王島共生幼児園」さん、「アイランドナガサキ」さん。

企業も一緒に参加するからこそ盛り上がったのではないでしょうか

来年、どういう形になるかはこれからですが、また1つ新しい形が示せたのではなと思います

 

私の地域おこし協力隊としての任期も残り3カ月ほどになりました。

私の任期が終わってしまい、何も残らないのでは意味がないと思っています。

↑のようなイベントがその後もちゃんと回っていけるようにすること。

転勤族だった過去と照らし合わせると、「後任者のいない転勤」のようなものです

・別の部署に行っても自分で出来る事

・ほかの同僚に任せる事

・業務自体を整理する事

を「整理」して「仕組み化」して、来年以降も運営できる体制を作っていければと思っています。